四国三郎の郷②
5月3日~5日 in 四国三郎の郷
『うどんが食べた~いキャンプ!』
二日目は近辺の
プチ観光です!
当初の予定では、四国三郎から
大歩危&小歩危に行き船で川上り&下り
そして
祖谷のかずら橋を渡る!まぁ~ポン吉は渡りませんがね!
あんな所・・・・・
高所恐怖症のポン吉には危険ですよ(爆)
そしてこの連休で大勢の人で船の順番待ちで・・・・もう嫌や~ってなりそうな予感で
急遽予定を変更し隣町の脇町観光に変更しました
先ずはキャンプ場の前です!四国三郎の名前の元の「吉野川」を見に行きました(^_^)v
気になったのは水が動いてないんです・・・・淀んでるよ!こりゃいかんね~(汗)
その川までの途中には河川敷があり良い広場がありました!
と言う事で・・・早速脇町へ・・・・・・
ここは
「うだつの町並み」があるんですよ!
うだつって・・何??
これが「うだつ」です!
よく、あいつは、「うだつ」が上がらんやつやな~とか言うじゃないですか!
その語源になったのがこれなんですって
====以下脇町のHPから抜粋====
町家の妻壁の横、二階の壁面に張り出した漆食い塗りの袖壁。
火よけ壁ともいわれ、防火の役目をします。
江戸時代の富裕な家はこのうだつ(卯建)をあげた立派な家を競うように造っていました。
ところで、「うだつがあがらぬ」ということわざがあります。
意味は「いつまでもぐずぐずして一向に出世のできないこと」です。
つまり、このことわざの語源は立派なうだつ(卯建)のある家を建てる
甲斐性がないことからできたのです。
=========================
こんな町並みです!コンパクトで良い雰囲気ですね!やはり昔の建物って
趣があっていいですね(^_^)v
その後、道の駅の売店で、うどんの美味しいお店を聞いて早速昨日のリベンジに
行きました!
手打ちうどん 元
ここは脇町にあるんですが・・・けっこう有名店?らしいい
昨日のうどんで、ちょいと良い印象がなかったんですが、
ここは美味いです!!子供達は正直で「これ!美味しい!」ってがんがん食べてました!
これに味をしめて、また美味しいうどんを捜し求めて四国に行ってみようよ思いました(^_^)v
お腹が満たされて帰る前に温泉です!
昨日とは違う温泉に行きたくて・・・・・帰りの道沿いに
「美馬温泉」の看板を発見!
わき道に入って走る事15分位・・・・・・
その道が凄いんです!
離合不可能な所が殆んどで・・・・・
ドキドキしながら走りましたよ!で、温泉の前まで着いたんですが、
建物を見た嫁が・・・「ここ嫌!」って
まぁ~見た目は古ぼけた施設でしたので・・・・ポン吉も同意して昨日と同じ紅葉温泉に
行ったのでした(爆)
今思えばもしかすると凄い良い湯だったりして・・・・なんて思ってるんですが
でも、あの建物見たら・・・・気味悪いもんね~(笑)
その後は、キャンプサイトでマッタリした時間を過ごしたのであります!
そうそう!天気予報ではこの日の昼過ぎから雨の予報だったんですが・・・・
降らないんですよ?
そしたら・・・その日の夜中からポツポツと降り始めたんです!
あ~雨撤収覚悟ですね(泣)
続く
あなたにおススメの記事
関連記事